中国の知財訴訟が急増!ーその背景と日本企業の対応
2013/07/01 知財・ライセンス, 特許法, その他
事案の概要
中国において、知的財産に関する訴訟の件数が急増している。2011年において7819件と2006年と比較して約2、4倍である。特許出願数も2011年において、52万件を超え世界一となり、2012年には70万件を突破しておいる。また、商標出願数も150万件を超えており、米国を上回るペースで増加している。
中国の知的財産に関する訴訟といえばイメージするのは、日本のアニメ、ゲームの海賊版を中国側が作成するなど、中国の企業が日本の知的財産権を侵害するという方も多いだろう。しかし、このようなイメージに反して、実は日本企業が中国企業の知的財産権を侵害したり、国内の中国企業同士の知的財産に関する争いが増えているなど、紛争は多様化している。
このように中国は今や知的財産権の訴訟件数について世界トップの水準である。このような訴訟の急増の原因は3つほどある。1つ目は中国における経済活動が以前より活発化していることである。アメリカ、日本などここ数年で企業が急成長を続ける中国に進出したために、以前と比べて知的財産をめぐって紛争が起きやすい環境となった。2つ目は、中国における訴訟制度の利便性の高さである。中国においては、他の国と比較し弁護士費用が安く、かつ、判決がでるまでの期間は極めて短い。加えて、国内びいきとなりやすい知的財産権の訴訟において比較的公平な判断がくだされやすいという。3つ目は、中国企業における知的財産権に関する関心が高まっていることである。中国の企業において研究開発が盛んとなった結果、知的財産権を行使する企業が増加した。
コメント
2009年中国での特許訴訟において、富士化水に対して約6億円の賠償を命ずる判決が下された。日本企業でも、中国での知的財産に関する紛争に対して十分な備えが必要である。備えとは、端的にいえば、調査と準備である。中国の企業がどのような知的財産権を有しているか、日本の知的財産制度とどのような違いがあるかを十分に調査する必要がある。また、知的財産権の侵害が訴訟に先立って通知することを明記する、中国企業に先立って特許権、商標権を登録しておくなどの準備しておかなけらばならない。
関連コンテンツ
新着情報
- ニュース
- 再生材の安定供給へ、政府が「循環経済」推進の政策パッケージまとめる2025.1.14
- NEW
- 政府は2024年12月27日、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行を加速するパッケージ案...
- セミナー
- 石黒 浩 氏(大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻 教授 (栄誉教授))
- 安野 たかひろ 氏(AIエンジニア・起業家・SF作家)
- 稲葉 譲 氏(稲葉総合法律事務所 代表パートナー)
- 藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
- 上野 元 氏(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー)
- 三浦 亮太 氏(三浦法律事務所 法人パートナー)
- 板谷 隆平 弁護士(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 山口 憲和 氏(三菱電機株式会社 上席執行役員 法務・リスクマネジメント統括部長)
- 塚本 洋樹 氏(株式会社クボタ 法務部長)
- 【12/6まで配信中】MNTSQ Meeting 2024 新時代の法務力 ~社会変化とこれからの事業貢献とは~
- 終了
- 2024/12/06
- 23:59~23:59
- 業務効率化
- Lecheck公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
- 解説動画
- 奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
- 登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 解説動画
- 江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分