事業承継まとめ
2018/08/29   事業承継, 会社法

1.はじめに

 事業承継とは、会社の経営を後継者に引き継ぐことをいいます。特に、中小企業においては、オーナー社長の経営手腕が会社の強みや存立基盤そのものになっていることが多く、「誰」を後継者にして事業を引き継ぐのかは重要な経営課題といえます。
 本記事では、事業承継にはどのような方法があるのか、そのメリットやデメリットを説明した上で、スムーズな事業承継のための注意点を確認したいと思います。
 これらの情報をもとに、いかなる事業承継を行うかの判断材料となれば幸いです。
 

2.事業承継の方法

⑴ 事業承継の分類
 事業承継のやり方は、誰に承継させるかという点から、➀親族への承継②親族外への従業員への承継③M&Aによる社外への承継に分けられます。 
事業承継とは/事業承継成功のために

⑵ 各種の事業承継のメリット・デメリット
➀ 親族への承継:
 子息や子女、兄弟など親族を後継者とする事業承継のことをいいます。経営者の子供などが後継者となるのは自然なこととみられるので、受け入れられやすいということがメリットとして挙げられます。他方で、現経営者の相続人が複数いる場合には、相続の際に遺留分の侵害を理由に紛争に発展するというリスクがデメリットとして挙げられます。
 その他、親族への承継によるメリット・デメリットについては下記を参照していただければと思います。

親族内承継~ご子息など家族への事業承継はリスクを理解して
事業承継ガイドライン 20問20答~ 事業承継の方法は、どのように決定すればよいですか?

② 親族外への承継:
 最近の少子高齢化や、子供が事業を継ぎたがらないという理由から、適切な後継者が見つからないという問題があります。
そこで、会社を従業員や役員に継いでもらう事業承継の方法が考えられます。
 メリットとしては、会社のことをよく知っている人物に承継させることができるという点があげられます。親族への承継に比して、一からの教育の必要がないといえます。
他方で、経営権の移転に際し、株式の譲渡を伴うこともあり、従業員や役員では株式の取得の対価を準備できないという点がデメリットとして挙げられます。
 その他、親族外への承継によるメリット・デメリットについては、下記を参照していただければと思います。

従業員承継~役員・社員への事業引継ぎのメリットとハードル
事業承継ガイドライン 20問20答~ 事業承継の方法は、どのように決定すればよいですか?

③ M&Aによる社外への承継:
 3つ目の引継ぎ方法は、M&Aによって他会社に承継してもらうというものです。自社の事業に関心のある企業を探し、その企業に買い取ってもらうことになります。
メリットとしては、適切な会社に譲渡すれば、社員の雇用が保証され、成長する機会もあるという点があげられます。
他方で、デメリットとしては、これまでの企業の社風等を維持できないという点がありえます。
 その他、M&Aによる社外への承継についてのメリット・デメリットについては、下記を参照していただければと思います。

M&Aによる事業承継|譲渡後の会社・事業との関わり方によって譲渡方法は異なる
事業承継M&Aのメリット
M&Aとは?M&Aの目的、手法、メリットと流れ【図解付き】(FUNDBOOK)

⑶ 手続上の違いについて
 事業承継では、経営権が移転することとなりますから、株式の移転を伴うのが通常です。そのため、株式会社においては、3つの事業承継のいずれによるとしても、原則として株主名簿の書換手続を経る必要があるといえます。
 以下では、3つの事業承継の方法を実施するにあたり、どういった手続を踏む必要があるかを個別に見ていきます。 
➀ 親族への承継の場合:
 後継者を育成したうえで、現経営者から後継者へ株式を移転するための方法を決めます。具体的には、相続と生前贈与、売買の3つの方法があります。
その上で、後継者について、会社内のみならず取引先や金融機関に周知させる必要があるといえます。

② 親族外への承継の場合:
 会社の資産状況等や経営者個人の現状を把握したうえで、役員等の適切な候補者の選定を行うこととなります。
その上で、事業承継計画書を作成し候補者の育成や周知に努めることとなります。

③ M&Aによる社外への承継の場合:
 大まかに言うと、⑴M&A仲介業者を選び、⑵買い手企業を決定し、⑶基本合意を締結した上で、⑷デューデリジェンスの実施、⑸最終契約の実行といった流れとなります。
この過程では、仲介業者の選定が重要とされており、弁護士にも、M&Aに力を入れている事務所もたくさんあるので、相談してみることをお勧めします。

親族内承継~ご子息など家族への事業承継はリスクを理解して(親族内承継の流れ)
従業員承継~役員・社員への事業引継ぎのメリットとハードル~従業員承継の流れ
M&Aによる事業承継|譲渡後の会社・事業との関わり方によって譲渡方法は異なる~M&A事業承継の進め方

3.事業承継を成功させるためには

 一般的に、事業承継に要する期間としては、3~10年を要するといわれており、いざとなったときに事業承継の準備ができていないと失敗に終わることもあります。
そのため、早めに準備に着手することが事業承継を成功させる上で、必要といえます。
 その他、思っていた承継のプランが実現できないことも考えられますので、別の選択肢を準備しておくということも有効といえます。

事業承継のプロが教える「事業承継トラブルを防ぐたった一つの方法」
事業承継の問題点|成功させるための方法や今から準備すべきこととは?

シェアする

  • はてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • 資質タイプ×業務フィールドチェック
  • TKC
  • 法務人材の紹介 経験者・法科大学院修了生
  • 法務人材の派遣 登録者多数/高い法的素養

新着情報

公式メールマガジン

企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。

申込は、こちらのボタンから。

メルマガ会員登録

公式SNS

企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。

企業法務ナビの課題別ソリューション

企業法務人手不足を解消したい!

2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。

業務を効率化したい!

企業法務業務を効率化したい!

契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。

企業法務の業務を効率化

公式メールマガジン

企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。

申込は、こちらのボタンから。

メルマガ会員登録

公式SNS

企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。

企業法務ナビに興味を持たれた法人様へ

企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方はこちらからお問い合わせください。