EU最高裁、無許可でのハイパーリンクは違法でないと判決
2014/02/18 知財・ライセンス, 著作権法, その他
事案の概要
今月13日、EUの最高裁に当たる欧州司法裁判所(The Court of jusutice of the EU=CJEU)はNils Svensson v.s. Retriever Sverigeの訴訟において著作権により保護されているコンテンツへのはパーリンクは著作権者に無許可で掲示しても、原則として著作権者の権利を侵害せず欧州著作権法(EU copyright rules)に反しない旨の判決を下した。
欧州著作権法(EU copyright rules)では、著作物を公衆に紹介する権利(right to control the communication to the public of their works=日本の著作権法でいうところの公衆送信権)を著作権者は著作物に対して独占している。そのため、通常は著作権者の許可なく著作物を閲覧可能な状態におくなどの行為はかかる法に照らして違法となる。
詳述すると、欧州著作権法(EU copyright rules)では、公衆に送信したというためには「新しい公衆(new public)」に著作物を紹介したということが必要とされる。
しかし、本件で問題となった著作物はインターネット上で既に著作権者によって何らの制約なく公開されていたものであったため、欧州司法裁判所(CJEU)はこれらの著作物へのハイパーリンクを掲示することが「新しい公衆(new public)」への紹介に当たらず、違法にはならないと判示した。
もっとも、同判決は著作権者が著作物を公開している対象が限定されている場合にはハイパーリンクを第三者が不特定多数のサイト閲覧者に対して掲示してしまえば、それは「新しい公衆(new public)」への開示に当たる旨判示している。
その理由を同判決は、著作権者が閲覧・利用の対象者を制限している場合にもハイパーリンクによって不特定多数の第三者に閲覧されるようにすれば、権利者による著作物の利用の許可を得た者でなくとも著作物の閲覧・利用が可能となってしまい、権利者の意思に反することから、権利者が意図しなかった閲覧者としての「新しい公衆(new public)」に当たると解するべき旨述べている。
コメント
本件ではハイパーリンクというインターネット上での他サイトの閲覧を容易にする行為についての著作権法での違法性が問題となった。結論としては、権利者が利用・閲覧を制限していない限り、著作物についてインターネット上で著作物に接続できるハイパーリンクを掲示することには権利者の許可は不要とするものであり、常識に適うものといえる。
日本国内の著作権法においても、ハイパーリンクの使用は著作権法の複製権(同法2条1項15号)および公衆送信権(同公7号の2)との関係で問題になりうる。
しかし、複製権との関係でいえば、ハイパーリンクはあるサーバーの中にある著作物のデータへの繋がりを示すものに過ぎず複製権の侵害とはいえないといえる。公衆送信権についてもハイパーリンクを貼り付けたところで権利者が著作物を設置したサーバーへユーザーを誘導するに過ぎないものであり、リンクを貼り付けた行為者自身が不特定多数のユーザーへの閲覧をさせているわけではないため違法とはいえないといえる。ただし、あくまでも権利者の著作物として紹介しなければならないことはいうまでもない。
このように国内での問題を考えても本件の判決は常識に適うと考えてよい。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報
- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- セミナー
- 潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- 優秀な法務パーソンを自社に迎えるには ~法務専門CAが語るリアル~(アーカイブ)
- 2025/01/22
- 12:00~12:30
- 業務効率化
- Araxis Merge 資料請求ページ
- 解説動画
- 岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- ニュース
- 厚生労働省、企業にカスハラ対策義務化へ2025.1.10
- NEW
- カスタマーハラスメント、通称“カスハラ”。顧客や取引先などから過剰な要求を受ける、不当な言いが...
- 解説動画
- 奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
- 登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分