詳細
【概要】
問題社員や懲戒処分への対応では、子会社・取引先も含めたハラスメント対応,SNSへの不正投稿問題,デジタルデータの復元(デジタルフォレンジック)などの検討も必要になっています。
これらの知識や最新の裁判例・トラブル事例の対応を,自力で検討することは困難です。
本講座では、実務で必要な知識と注意点をチェックリスト形式で整理し、以外と知られていない就業規則の各種規定の読み方,ヒアリングや書面作成といった実務スキルも解説します。
【カリキュラム】
1.懲戒処分対応の手順・量刑の決定
(1)懲戒処分で最初にチェックすべき10のポイント
(2)必要な資料の収集・確認及び指示方法
(3)量刑で考慮すべき要素,考慮すべきでない事項
(4)社内で量刑資料を作成する際の注意点
2.問題社員・懲戒処分の対応で注意すべき点
(1)内部通報や退職勧奨拒否の報復といわれないためには?
(2)問題社員への異動命令・退職勧奨時の注意点
(3)事前に確認すべき「就業規則の問題点」
(4)デジタルデータの調査方法とタイミング・費用
3.問題社員・懲戒処分の典型例
(1)経歴詐称・勤怠不良
(2)横領や不正な手当受給、取引先からのマージン受領
(3)上司・同僚に対する暴言・暴行
(4)メンタルヘルス不調が疑われる場合の注意点
(5)個人のホームページで会社・上司を批判している社員
(6)懲戒処分の調査や処分後の会社対応が問題とされるケース
4.取引先・子会社のハラスメント問題
(1)被害申告があった場合の初期対応
(2)自社従業員が「加害者」の場合
(3)相談窓口の担当者が注意すべきこと
5.緊急事態発生・こんなときどうする?
(1)退職予定者に営業秘密の漏洩の疑い
(2)社員の不正投稿でネットが炎上
(3)懲戒処分直前にメンタル不調の診断書
(4)社内調査時に弁護士が同席要求
(5)上司が注意したら内部通報やパワハラ申告を繰り返す
(6)上司の発言を全て録音
6.場面別のトラブル対応
(1)採用時の履歴書から見えてくる問題社員の傾向
(2)新卒社員・中途採用で発覚した能力不足・問題行動
(3)管理職の能力不足・取引先への過大要求
(4)社内相談窓口に繰り返し内部通報
(5)外部労組(個人加盟ユニオン)に加入
(6)被害弁償や示談時の注意点等
7.アフターコロナ・テレワークにおける労務問題
(1)リモハラをめぐる新たな労務問題
(2)テレワーク特有の問題行為と懲戒手続き
(3)テレワーク中の問題行為の立証方法
(4)パソコンのモニタリング以外の方法
①自動翻訳
②画面・タイプ記録の保存
※講師とご同業の方のお申込はお断りする事がございます。
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
対象者
人事労務・総務部門などのご担当者
講師
高仲幸雄 弁護士
支払い方法
着信確認のご連絡後、受講票と合わせて「請求書」をお送り致しますので、お振り込みください。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
キャンセルについて
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
中山・男澤法律事務所 パートナー 弁護士
早稲田大学法学部卒業
2003年弁護士登録(第一東京弁護士会)、中山慈夫法律事務所(現中山・男澤法律事務所)入所
2009年以降、国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師、現在に至る
主な取り扱い分野は、人事労務関係・会社法務・民事全般
著書(いずれも単著):
「人事労務制度使いこなしマニュアル」 中央経済社/「実務家のための労働判例読みこなし術」労務行政/「労使紛争防止の視点からみた人事・労務文書作成ハンドブック」日本法令/「有期労働契約 締結・更新・雇止めの実務と就業規則」日本法令など
- 料金
- 38,500円
- 2020年11月17日 (火) 13:00~17:00
- (開場:12:30)
申し込み期間は終了いたしました
- 会場
東京都千代田区麹町5-7-2 MFPR麹町ビル 2F
- アクセス
東京メトロ有楽町線麹町駅2番出口より徒歩5分、東京メトロ半蔵門線・有楽町線・南北線永田町駅7番出口より徒歩7分、JR四ツ谷駅より徒歩9分、東京メトロ丸ノ内線・銀座線赤坂見附駅D出口より徒歩9分
- 定員
- 25人
- 主催者
- 一般社団法人企業研究会