2017年の株主総会の傾向
2017/10/10 商事法務, 総会対応, 会社法
1 はじめに
9月29日、今年6月末までに開かれた株主総会の議案に対する、大手信託銀行(三井住友、三菱UFJ、みずほ)及び生命保険会社(第一生命、明治安田生命、住友生命、日本生命)計7社の議決権行使状況が公表され、うち4社で前年に比べて議案への反対比率が上昇しました。生保の反対比率が1~3%台であるのに対し、信託銀行は14~16%となり、企業や業界ごとの違いが明らかになりました。
金融業界に限らず、コーポレートガバナンス・コード(CGコード)や日本版スチュワードシップ・コード(SSコード)の導入を受けて、企業と株主間で企業価値向上に向けた緊張感が強まってきているようです。上記の議決権行使状況の公表も、SSコードの改定を受けたものです。
本稿では、こうした最近の株主総会の傾向に照らして、今後企業にどういった対応が求められるかについてまとめていきたいと思います。
<参考記事>
|毎日新聞|株主総会・議決権行使状況
2 CGコード、SSコードとは
コーポレートガバナンス・コード(CGコード)とは、「会社が、株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組み」のことで東京証券取引所が公表している企業統治指針です。
日本版スチュワードシップ・コード(SSコード)とは、金融庁が制定した「責任ある機関投資家」の諸原則のことで、機関投資家が投資企業の中長期的な成長に積極的に役割を果たすべきとの考えから生まれたガイドラインです。
<参考記事>
・CGコード
コーポレート・ガバナンスコード(CGコード)ってなに?
|東証|コーポレート・ガバナンス
・SSコード
日本版スチュワードシップ・コードとは
|金融庁|「責任ある機関投資家」の諸原則(PDF)
3 2017年の株主総会の傾向
(1)総会日の集中化減少
東証の発表によれば、2017年度の総会集中日は6月29日とされていましたが、同日に開催した会社は約30%でした。
例年7割、一時は9割にものぼる会社が集中日に開催していましたが、この数字は大幅に低下し、7月開催も含めた分散化が目立っています。
(2)CGコード、SSコードへの対応
CGコードやSSコードに本格的に対応するため、多くの企業は招集通知について、記載事項を検討し積極的に情報開示したり、カラー化・大判化・増頁化によって見やすくしたりしているようです。また、IR活動やSR活動の充実だけではなく、買収防衛策の導入に向けた動きに注目することも考えられています。
|大和総研|企業が本格化するSSコード及びCGコードにどのように取り組むべきか
(3)株主提案権行使の増加
株主提案権の行使は社数・議案数ともに過去最高を更新しました。東証要請が1単元1000株から100株となったことにより経済的に行使しやすくなったことも原因となっています。内容としては、CGコードやSSコードを意識してか、取締役・監査役の解任要求や配当決定機関の変更といったものが多いようです。
|時事ドットコム|企業と株主間の緊張感が強まった2017年の株主総会
|三井住友信託銀行|株主提案が大幅に増加し、総会議案の賛成比率も低下傾向(PDF)
(4)個人株主への対応
総会に来場する個人株主は年齢層ではシニア層が多く、株式保有期間では10年以上株式を保有している株主が多いようです。これに対応するため、上述した招集通知のカラー化・大判化や総会当日の説明をビジュアル化するといった策がとられています。また、議長の議事運営や動議対応が重要視されているようです。
個人株主については会社についてよく勉強している株主とお土産目当ての株主とに、二極化が進んでおり、こういった現状からお土産を廃止する会社も増加しています。
|日本証券業協会|平成28年 個人投資家の証券投資に関する意識調査 概要(PDF)
|Sankei Biz|株主総会 “お土産廃止”増加、出席者9割減の企業も 模索続く
4 おわりに
CGコード、SSコードの導入を受けて、株主総会のあり方にも変化が生じています。会社においては、株主総会の変化に応じ、招集通知や株主提案への対応が求められます。よりわかりやすい招集通知のためには、カラー化・大判化をはじめ、通知の早期発送やWeb開示の早期化、議決権電子行使プラットフォームの活用といった対応が考えられるほか、事業報告や参考書類の体裁、任意開示への対応などが必要となってくるでしょう。
株主提案権の行使は今後も増えてくると考えられ、マニュアルの策定や関係部門への事前周知など事前の対応に力を入れることが必要となってきます。株主による提案理由の文字量と取締役会意見の文字量との間に顕著な差異が見られているようで、今後問題となってくる可能性もあります。
いずれにしても、企業にあった対応をすることが求められます。CGコードを積極的に利用することで経営改革を実現する契機になるといった意見も見られます。招集通知はカラー化するか白黒のままにするか、お土産は継続するか廃止するか、総会の時間など、自社の株主総会の現状に応じて対応を再検討する必要がありそうです。
<参考>
|日本証券代行株式会社|平成28年「本年の株主総会の動向~株懇アンケートを中心に~」(PDF)
|株式会社ICJ|議決権電子行使プラットフォーム
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階
- セミナー
- 茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2024年Web3重要法令改正等の確認
- 終了
- 2024/12/06
- 12:00~13:00
- 解説動画
- 江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- ニュース
- 生理休暇中に旅行、休暇の不正取得を繰り返した女性教諭が懲戒免職に2025.1.9
- NEW
- 大阪府教育庁は2024年12月26日、生理休暇や介護休暇の不正取得などを常習的に繰り返していた...
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 解説動画
- 岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分