個人情報の利活用に向けて~個人情報に関する制度改正大綱を発表~
2014/07/04 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 個人情報保護法, その他
政府のIT総合戦略本部は6月24日、「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」を発表した。これは2015年の個人情報保護法改正に向けての政府の基本的な考えを示したものである。
大綱は、個人情報及びプライバシーへの消費者の意識が高まり、パーソナルデータが適正に取り扱われる制度の構築が望まれていると指摘。一方で事業者によるデータの有効な利活用も図るべきであるとしている。本大綱の概要は以下の通りである。
制度改正大綱の概要
①パーソナルデータの利活用促進策
現行法上は、個人データの第三者への提供は、原則本人の同意が必要であるが、個人が特定できる情報を加工により匿名化することで、本人の同意がなくてもデータの提供を可能にするとしている。
またデータの加工方法については民間団体が自主的なルールを策定し、第三者機関がその認定を行うとしている。
②保護の対象の明確化
指紋認識データ、顔認識データなど個人の身体的特性に関するもののうち、保護の対象となるものを明確化し、必要に応じて規律を定める。また差別の原因となりうる人種や信条、前科等の情報を「機微情報」として定め、個人情報にこれらの情報が含まれる場合には原則として取扱いを禁止する。
③第三者機関の設置
独立した第三者機関を設置する。第三者機関は現行の主務大臣が有している個人情報取扱事業者に対する権限・機能(助言、報告徴収、勧告、命令)に加えて、指導、立入検査、公表等を行うことができることとする。また現行の主
務大臣が有している認定個人情報保護団体に対する権限・機能(認定、認定取消、報告徴収、命令)も保有する。
また第三者機関は、民間主導による個人情報及びプライバシー保護の枠組みの創設に当たり、自主規制ルールの認定等を行う。
④グローバル化への対応
外国事業者による個人データの適切な取扱いを担保するために、第三者機関が、外国の当局に対し、その職務の遂行に資する情報の提供を可能とする。
また、データの保護水準が十分でない他国へのデータ移転制限を行う。
コメント
個人情報保護法の制定から10年以上経過し制定当初に比べ、より高度な情報通信技術を用いたパーソナルデータの利活用が可能になっている。この環境に対応した新たな個人情報保護制度を構築する必要性は高い。そうしたことからすると、本大綱の方向性自体は正しいものといえるが、保護されるデータの定義も未だ不明確であり、第三者機関の実効性も不透明である。改正法の作成に向けては更なる議論が必要である。
新着情報
- 解説動画
- 大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 解説動画
- 岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- セミナー
- 吉岡 潤(税理士法人日本経営 パートナー税理士)
- 鈴木 景 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第二東京弁護士会所属)
- 【オンライン】事業承継を成功させるための法務面・税務面におけるポイント ~令和7年度税制改正大綱を盛り込んで、専門家がわかりやすく解説!~
- 2025/01/17
- 12:00~12:50
- ニュース
- 自社株の無償交付を従業員に拡大へ、会社法改正の動き2025.1.14
- NEW
- 企業が保有する自社株をより柔軟に活用し、企業の成長投資を後押しするため経済産業省が月内にも会...
- 業務効率化
- Araxis Merge 資料請求ページ
- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...