ホンダの定年を65歳に引き上げた取り組みと労働力確保
2015/12/01 労務法務, 労働法全般, その他
1、少子高齢化への対応について
ホンダは、定年の現状を60歳から65歳に引き上げる方針を発表したと12月1日付け日本経済新聞速報が伝えた。
このホンダの定年の引き上げは、労働力確保に向けた取り組みであると考えられる。
2、労働力確保の取り組みについて
労働力確保の取り組みとして以下の方法が挙げられる。
(1)外国人労働者を受け入れる方法
この方法の背景には、急速な高齢化による労働力を確保するとともに社会的コストを負担する層を確保することにある。
もっとも、外国人労働者を受け入れる方法は、子供の教育等の必要から事実上生活基盤を日本に移す外国人がおり将来的には社会的費用が増加するおそれがある。社会的費用負担の先送りでしかない。
(2)女性を労働市場へ参加させる方法
安倍政権の政策の目玉の一つは女性の社会進出である。女性の社会進出を図るには、育休や産休などの制度の充実が必要不可欠である。
しかしながら、現実は、結婚や出産を理由に退職が強いられるケースがある。また、違法に辞職させられても女性側で訴えないというケースもある。
まだまだ、女性の社会の進出が難しい環境にあるといえる。
(3)高齢者を労働市場へ参加させる方法
定年延長を導入したりシニアを登用する方法である。フルタイムではなく希望に沿った日数・時間で働きたいというシニアのニーズは多い。ホンダの取り組みは、このようなシニアのニーズの応えた方法といえる。
3、ホンダの取り組みについて
定年を60歳から65歳に引き上げるほか、60歳~65歳の間に自分で定年時期を決める選択定年制を導入する。さらに、家族手当を止めて育児・介護手当てに転換する。また、在宅勤務や育児のための短時間勤務や半日の有給休暇も導入する方針である。そして、給与体系も見直し、給与や賞与を成果に応じて支払う方針だ。
4、ホンダの狙いについて
ホンダは、これまで定年後の社員を1年契約で再雇用する制度を導入していた。
この制度は賃金が定年直前の半分に落ち込むことから、制度の活用者はその対象者の約50%にとどまっていた。
今回、ホンダは、定年の延長によって賃金を定年直前の80%程度にすることで再雇用制度で失敗した人材確保につなげたい考えだ。
定年の延長が大企業の一部にとどまっている中でホンダのこうした取り組みは、企業の人材不足に対応するのみならず無年金期間をなくすことにつながる。
ホンダの取り組みは、人材確保という企業のメリットばかりでなく労働者の経済力確保というメリットをも併せ持つことができるといえる。
もっとも、定年延長による退職金の増大、病気や怪我のリスクに対応するため職場環境の整備費用が増大するリスクもある。また、定年の延長は、労使協定の締結のみならず、退職金規定の変更、就業時間の変更により就業規則の改定も必要である。
定年の延長の手続に手間がかかるために定年の延長にまで踏み込む大企業が一部にとどまっていると思われる。
今後のホンダの定年延長の取り組みが他の企業にも影響を与えると考えられる。
関連コンテンツ
新着情報
- 業務効率化
- Lecheck公式資料ダウンロード
- 解説動画
- 奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
- 登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- セミナー
- 茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2024年Web3重要法令改正等の確認
- 終了
- 2024/12/06
- 12:00~13:00
- 解説動画
- 江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- ニュース
- 宝塚歌劇団が法人化でガバナンス強化、内部統制システムとは2025.1.16
- NEW
- 阪急阪神ホールディングスは、現在子会社の1部門となっている「宝塚歌劇団」を法人化することによ...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 業務効率化
- Araxis Merge 資料請求ページ
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...