神奈川県 パワハラ裁判で死亡職員遺族に1億支払い和解
2021/09/13 労務法務, 労働法全般, その他
はじめに
2016年に自殺した神奈川県の男性社員(当時37歳)の母親が、県に約1億円の損害賠償を求めた訴訟で、黒岩祐治知事は母親に1億円の和解金を支払うなどの方針を9月6日に明らかにしました。
事案の概要
県によると、男性職員は06年に入庁し、13年に知事室に配属されてから上司から暴言を浴びせられ、16年に財政課に異動した後、残業時間が過労死ラインの月80時間を超えるなど長時間労働が常態化し、同年11月に自殺しました。そして、2019年に公務災害であると認定されました。県によると、和解案の中では、ハラスメントや長時間労働を防ぐ安全配慮義務に違反したことを認めているものの、パワハラについては認めておりません。
パワハラと損害賠償
パワハラが行われた場合には、パワハラを行った社員のみならず会社も責任を負う可能性があります。その場合の法律上の根拠としては、使用者責任(民法715条1項)や不法行為責任(同法709条)、債務不履行責任(415条1項)等が挙げられ、損害賠償請求が認められ得るといえます。使用者責任とは、雇用している労働者が第三者に対して損害を与えた場合に、当該労働者を雇っている会社が負う責任のことをいいます。そして、使用者は加害者たる労働者と連帯して損害を賠償する責任を負うことになります。なお、使用者が労働者の選任や監督について相当な注意を払っていれば免責されますが、実務で免責が認められた例はかなり少ないです。次に、不法行為責任とは、第三者に損害を与えた場合に負う責任ですが、本件のようなパワハラ事案で会社自身に不法行為責任が認められるパターンというのは、パワハラ行為が会社の意思に基づいており会社そのものの行為だと言えるケース等が挙げられます。債務不履行責任とは、会社が労働者に対して負う契約上の債務を履行しなかったことに基づく責任を意味します。パワハラ事案でいうと会社が労働者に対して負う職場環境配慮義務に違反したとして債務不履行責任に基づく損害賠償請求をすることが考えられます。
コメント
パワハラに対する世間の意識が高まってきたとはいえ、未だパワハラを理由とした紛争が多発しています。企業法務従事者としては、パワハラ抑止のためのガバナンス整備に加え、事後的に対応する窓口を社内に設けることでパワハラ問題が訴訟まで発展してしまうことを未然に防げるようにしましょう。
関連コンテンツ
新着情報
- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- 解説動画
- 江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 業務効率化
- Araxis Merge 資料請求ページ
- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 並木 亜沙子弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- セミナー
- 茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2024年Web3重要法令改正等の確認
- 終了
- 2024/12/06
- 12:00~13:00
- ニュース
- 生理休暇中に旅行、休暇の不正取得を繰り返した女性教諭が懲戒免職に2025.1.9
- NEW
- 大阪府教育庁は2024年12月26日、生理休暇や介護休暇の不正取得などを常習的に繰り返していた...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 解説動画
- 加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間